HOME > 全国の木造校舎 > 奈良県「目次」 > 奈良-05 武蔵小学校
所 在 地 奈良県吉野郡十津川村武蔵
撮影年月日 2022・11・9
武蔵小学校と虚無僧の始祖








奈良県の木造校舎「武蔵小学校」は、狭い道端に建っており校舎を見ると倉庫のような感じがしたので、最初は目の前にあった公民館が学校かと思った。
グランド側へ行ってみると、重圧感の有る立派な平屋建ての木造校舎で、保存状態が良い。
資料館になっているよおで、窓から拝見すると、それらしい物が展示されてます。
校舎側に三角屋根の建物があり、体育館かな?と思たが、それにしてはボール除けの金網が窓に貼ってないのでお堂だろおと思ったが、後で調べるとやはり体育館だったよおです。
体育館内には「武蔵盆踊り」と書いた提灯が天井からぶら下がっており、ネットで探すと中で盆踊りの練習をしていました。
すぐ近くに「楠正勝・佐久間信盛の墓」が有るので行ってみたが、失礼ながら余り大したことない。
パンフレットに楠正勝は虚無僧の始祖として、毎年4月3日に尺八の献笛が行われていると書いてあったが、この行事は知らなかったなぁ。



←前頁「平谷小学校」へ 次頁へ「山崎小学校」→
恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「手向」を載せており、 聞いて頂ければ泣いて喜びます。