HOME > 遍路・巡礼 > 会津33観音霊場「地図」と「目次」 13 鶴ケ城

会津「鶴ケ城」、会津33観音  H21.1.24 UP

雨の会津「鶴ケ城」見物と周遊バス/会津33観音霊場

会津周遊バス「ハイカラさん」

 天気予報が当たって朝から雨・・今日は会津観光をする事にしました。会津駅前・白虎隊像」、会津33観音

 事前調査で会津市内には、「ハイカラさん」と「あかべえ」という愛称のある観光周遊バスが500円で1日乗り放題というのが有るというのを知りました。

 会津駅前に立っている白虎隊の少年像も、雨に濡れて寒そうでんなぁ。

 バス案内所で、地図と周遊バス時刻表をもらい、バスは30分毎に出発しているようです。 周遊バス「ハイカラさん」、会津33観音

 「ハイカラさん」は小型ボンネットバスで、オバハンが運転しており、この後、何度か「ハイカラさん」に乗りましたが、運転手は全て女性でオバハンかオネエチャンで、なかなか、ええでんなぁ・・このバス。

 普通ならトッツアンが運転すると思いますが、全て女性運転手にした所が一ヒネリしてあり、そのアイデアによりプラスαの効果が有ると思う。

 狭い道もバスが入って行かにゃアカンので、小型バスなんでしょぅが、観光客にとっては、低料金で一通りの観光地付近まで手軽に移動できます。

鶴ケ城

鶴ケ城・鉄門(くろがねもん)、会津33観音 鶴ケ城 天守閣、会津33観音 鶴ケ城 お姫様の間、会津33観音


 周遊バスには15人ほど乗っており、「鶴ケ城北口」でドヤドヤと降りた団体の一人が「一ヶ月前に来た事が有るから、ワシが案内してやる。ワシに付いて来い」と団体を誘導して行ったので、「そおかぁ・・」と思いながら付いて行くと遠回りだった。

鶴ケ城よりの展望、会津33観音



 もっとも「鉄門」から入ったので、近道の方から行ったら「鉄門」は見れなかったかもしれない。

 入場券を買って入った時、写真撮影はOKかと聞くと、1・3・5階は良いらしい。

 いきなり入った石垣に囲まれた入口が「塩蔵」で、ここはOKだと確認した。

 どおしても写真を撮りたい・・という場所は無かったが、「お姫様の間」みたいのが有ったので、せっかくだから撮影し、「お姫様の間」にもちゃんと刀架があり、刀を飾っていたのですなぁ。

 天守閣・頂上に上がっても、雨が降っていたので景色はあんまり良く見えまへん。

会津郷土料理「こづゆ」

 城内部の展示物に郷土料理「こづゆ」というのが有り、これを見た時「あれっ?・・これって・・越後屋の正月のお雑煮と同じ物じゃねぇか」と思いました。

 越後屋の故郷は新潟で、正月のお雑煮は、展示されてるような「こづゆ」と同じように、汁の中に野菜のような物がゴタゴタと入ってます。

 σ(*_*)の故郷(富山県)のお雑煮は、アクセント的な物が少し入ってますが、澄まし汁風に餅が入ってるだけで、ほとんど余計?な物が入ってなく全く違ってます。

 失礼ながら最初見た時、思わず「何?・・これ?・・どこがお雑煮なの?・・野菜を入れただけの雑煮(ざつに)じゃないの?」と言って、正月始めから文句言っちまった。鶴ケ城 干飯櫓と走長屋、会津33観音

 でも、ここで「こづゆ」を見ると、この付近では宴席にも出す特別な上流の食べ物だそうです。

  越後屋の故郷と会津とは隣県なので、そこら一帯付近では、こおいうのが正式な正月料理なのかもしれない・・知らぬ事とはいえ、ずいぶん失礼な事を言っちまった。

 ところで、この城はσ(*_*)は単純に「会津城」と呼ぶのかと思ってましたが、「鶴ケ城」「会津若松城」「黒川城」というのが通称らしいですなぁ。

 城を降りて公園の茶室へ行くのに雨が強く降っているので傘ではアカンと思い、公園の「休み処」で雨合羽を着ました。

20年ほど前の「薩長憎し」

 今から20年ほど前に子供を連れて、この会津鶴ケ城へ来た事がありますが、その頃、城は修繕中で青いビニールシートが掛かっていました。鶴ケ城 武者走り、会津33観音

 だいぶ記憶が薄れていましたが、この「休み処」付近を子供と話しながら歩いた事を思い出しました。

 その時に「会津藩校 日新館」へ子供を連れて行き、入口には「援軍来たる」とかいう幟が立ってました。

 参観者が入場する毎に、侍のカッコウしたトッツアンが太鼓を「ドーン・・ドーン・・」と叩いて援軍来場を歓迎してくれていたが、今もやってるのかな?・・今回は行かなかったが・・

 当時、資料館等で戊辰戦争物を見学すると「薩長憎し」という感情が、あちこちに出ていましたが、これを薩長の人たちが見学したら、あんまり面白くないだろなぁ・・という感想を持ってました。

 今回は時代の流れでしょうか、当時ほどの「薩長憎し」という表現は見られなかったように思い、「薩長」という単語ではなく「官軍」という単語を使ってるからかもしれまへん。

 しかし、白虎隊の悲劇や会津落城までの戦いは、後世まで語り伝えられますねぇ。

 「判官贔屓」ちゅう言葉もあり、戦に敗れて落城という悲劇は、ある程度美化される事も有ると思いますが、それでも一生懸命に戦い、武運つたなく破れた人達の行動が伝えられ、後の世の人たちの共感を呼んでるのは、たいしたもんだと思います。鶴ケ城 天守閣、会津33観音

 これが、ろくに戦いもせずに我先に逃げて、秩序も無く混乱を極めてたら、後世まで語り伝えられる事はなかったでしょう。

 普通ならば「勝てば官軍」で、勝った方は自分の都合の良い好き勝手な理屈付け、「勝った方に正義が有り、負けた方が絶対に悪い」と言い触らすでしょう。

 その良い身近な例が、近隣のウットオシイ国で「日本は反省が足りん」と言って日本にユスリ・タカリして、その関係スジの平和?団体の人達も「日本が悪だ」と言い触らしています。(^O^) ナハハハハ・・・

公園からバス停

鶴ケ城 茶室「麟閣」、会津33観音 鶴ケ城 茶室「麟閣」、会津33観音 鶴ケ城 茶室「麟閣」、会津33観音 鶴ケ城 廊下橋、会津33観音
 鶴ケ城公園にある茶室「麟閣」へ行きましたが、なんせ雨が降っており落ち着いて見れなかった。
 それでも写真だけは、バシャバシャ撮って来たが・・・

 たいていの観光客は、入って来た北口方面へ戻って行きますが、バス停までの距離が、たいして変わりがないので「廊下橋」を通って「鶴ケ城三の丸」へ行ってバスを待ちました。鶴ケ城 廊下橋、会津33観音

 この「廊下橋」は、言い伝えでは釘一本を抜けば橋が落ちると何かに書いてあったが、ホンマか?

 バス停は屋根の無い所だったので、近くの博物館の自転車置き場・屋根下で、雨宿りしながらバスを待ちました。

 できれば、バス停の近くに雨宿り出来る施設が有ったらいいなぁ・・・晴れた日ばかりじゃないんだから・・・

 来たバスには、だれも乗っておらず乗客は越後屋と二人だけで、今朝、バスに乗っていた団体の話しを聞いてると、満員だと乗せてもらえず、次のバスまで待たにゃアカンと聞いてたのでホッとした。周遊バス「ハイカラさん」バス内部、会津33観音

 ちなみに掲載の写真は、記念にバス室内を撮ろうとしていたら、バスが動かないので運転手のネーチャンに「ちと、写真を撮らしてもらいますので・・」と断って撮った物です。

 ネーチャンは頷いて、デジカメで撮る間、待っていてくれました。

 やっぱり運転手としては、座れる場所が有るのに乗客が立っていると、発車した時に転んでケガでもしちゃったら、ドエレエ事じゃ・・と心配したんでしょうなぁ。

 すんまへんねぇ・・他の乗客が居たら撮る機会がなかったやろおし・・・
 雨滴で座席は濡らすしぃ・・・。

 越後屋は、手にしっかりチケット持って、放心状態で、ボオッ~としとるしぃ・・
 みっともないので、あんまり写真を見ないでね。

 竹屋観音、会津33観音←前頁「竹屋観音」へ   次頁「刀痕」へ→刀痕、会津33観音


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「手向」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます


以下、広告です。