HOME > 遍路・巡礼 > 「安房34観音霊場」地図と目次  > 5 滝本堂
 千葉 房総 滝本堂 波の伊八 2012.5.14 巡礼  2013.2.17 掲載

白石峠より34番「滝本堂」へ/自転車で巡った安房国札34観音霊場記

「奥根」付近、「安房国札34観音霊場」紀行文   「安房国札34観音霊場」紀行文   石碑、「安房国札34観音霊場」紀行文

 「安房国札34観音霊場」の11番札所「金銅寺」で、地図を見ながら佐久間ダムから「保田」へ帰ろうか、それとも34番札所「滝本堂」もついでに、やっちゃおうかと迷いましたが、昨日ほどの疲れが無く、時間もまだ10時頃なので「滝本堂」もやることにした。丸い石碑「安房国札34観音霊場」紀行文

 白石峠の山越えなので、自転車を押し歩きをしなければならんのはわかってましたが、それでもまだ「奥根」付近までは自転車が漕げます。

 「奥根」の神社付近で、道端に有った作業小屋の階段に座って一休みし、そこからは完全に、自転車の押し歩き。

 そして「外野」付近までは、ブレーキかけながらサッ~ッと下りると途中に石碑群が有ります。

 石碑つうもんは、たいてい集落の外れか、分かれ道に立っている事が多く、チラッと見ると丸く刻んだ石碑がありました。白石峠、「安房国札34観音霊場」紀行文

 何が描いてあるのかと思って自転車を止めて見ると、時計盤のように象形文字か楔形文字のようにもな字が配置されており、おぉぉ・・すげえぇぇ・・・!!

 昔より伝わり隠れた、知られざる古代文字か・・と思ったが、たぶん梵字で、それにしても、こおいう石碑は珍しいと思う。

 それから白石峠までは緩やかな上がり道で、白石峠という看板もなく、町区切りの看板があったので、そこが峠なのだろう。千葉 房総 愛彩宮

 下り坂を自転車で、サーッ-と下りると「しいたけ村」という看板が有りました。

 それだけならば珍しくも無いので自転車を止めなかったのですが、付近に赤い鳥居が立っており、いかにも怪しげな物を奉ってありそうなのが目についたので、あわてて急ブレーキ!!。

 その怪しげなる鳥居へ近寄ると「愛彩宮」と額が掛かっており、中を確認すると、鳥居の側に「アワワワワッッッ・・・」と言う怪しいモンが飾ってあった。

 正面の祠の祭神は何か?と思って拝見すると、神主と巫女さんの絵が飾ってあり・・あっ・・いえ・・別に、あの・その・・「アワワワッ・・・」と言うナニをしている、見るのも恥ずかしい絵では無く、単にお札を持ってるマジメな絵です。千葉 房総 愛彩宮

 ガッカリしたか?・・・とっつあん・・・・残念じゃったのおぅ・・世の中、そんなもんじゃ・・・(^O^)ナハハハ・・

 祭壇の横には、家でいらなくなったのかペンギンの置物もあり、祠の後ろには大きな樽が置いてあったが、あれは何のためか?・・今一つ、祭神がよぉ~わからん所でした。

 まぁ・・ナニが飾って有る事だしぃ・・・額を読めば単純に「あいさいぐう」とも読めるしぃ・・・たぶん、カーチャンと仲良くナニできるための宮だと思う。

 「愛彩宮」を見てると、中年夫婦らしいのがマラソンしながら道を下りて来て、側の自販機でジュースを買ったので、挨拶して聞くと「勝山」から走ってきたらしい。

 自転車でも「ヒーコラ・・」言いながら来たのに、マラソンで走ってるなんてスゴイと思う。

「新井」付近、「安房国札34観音霊場」紀行文    滝本堂へ、「安房国札34観音霊場」紀行文    滝本堂へ、「安房国札34観音霊場」紀行文

 「埋田」のスーパーで昼飯を買い、安房国34観音霊場の34番札所「滝本堂」への道を聞き、橋を渡って行ってみると、これまた、えらい坂道で、ヒーコラ言いながら自転車を押します。

 分かれ道の所に階段が有り、そこに座って先程のスーパーで買った物で昼飯にしました。千葉 バクチノキ

 この階段の下にも道を横切って麓へ下りる階段が有り、その先にも山道が続いてたので、それが本来の「安房国札34観音霊場」の34番札所「滝本堂」参道なのでしょう。

 しかし階段は、雑草が茂っており、あまり使われている感じはなく・・そおだわなぁ、車社会だもん、歩いて上って来る人は、ほとんど居ないじゃろなぁ。

 下調べした時には、麓からの参道が有るらしい事は、わかってましたが、どこが登り口なのか、わからんかったので、車道を押し歩いて来たのです。

 休んでいた所に「バクチノキ群生林」の標識が有り、「バクチノキ」というのは、木肌が剥けているような木らしく、バクチで身ぐるみ剥がされた姿に似てる所から付いた名前のよおで、気の毒な名前を貰ったものだ。

滝本堂・山門、「安房国札34観音霊場」紀行文      滝本堂・仁王、「安房国札34観音霊場」紀行文       滝本堂・参道、「安房国札34観音霊場」紀行文

 一休みしてから自転車をここに置き、越後屋が札所「滝本堂」へ階段を先に上がって行き、自分は写真を撮りながら遅れて行こうとしたら、越後屋が戻ってきて「あかん」と言います。滝本堂・階段、「安房国札34観音霊場」紀行文

 なにがアカンのかと思ったら「階段の先に山門が見えたが、道が横断しており、自転車を山門まで持って行った方が帰りが楽だ。」

 確かめに行くと、かなり階段が続いてたので、越後屋の言うように自転車を押し歩いて「滝本堂」山門まで持って行きました。

 山門の仁王さんも、ホコリが溜まってますなぁ・・何年ほど掃除しないと、これ位溜まるんじゃろか?

 「滝本堂」山門から振り返ると、先程の階段を上がった所から一直線の所が参道だったよおで、知らなかったら民家の庭先だと思うじゃろなぁ。

 山門からの階段も長く、スーパーで教えてくれた「滝本堂の階段はきつくて、どうのこうの・・」と言ってたのは、この事だったらしい。千葉 滝本堂 狛犬

 札所「滝本堂」の階段としては、今までの経験上、別に驚くほどの長さでもなかったが、むしろ自転車を押し歩いた坂道の方がきつかった。

 滝本堂・境内にある狛犬の片方が、子供2匹をジャレつかせており、カワユイでんなぁ。(^O^)

 本堂正面の彫刻もなかなか良く(一番上の写真)、「波の伊八」と言う別名が有る彫刻師の作らしく、あんまりにも波の出来映えが見事なもんで、他の彫刻師達内では「関東に行ったら、波を彫るな(恥ずかしいから)」と言われるほど波の彫刻で有名だったらしい。

 この「滝本堂」正面には波が彫ってなく、雲間の龍と、羽の生えた龍だったが、それでも大したモンだった。

滝本堂・境内の観音堂、「安房国札34観音霊場」紀行文      滝本堂・本堂、「安房国札34観音霊場」紀行文       千葉 滝本堂

 「滝本堂」境内にチッコイ祠に「観音堂」と書いてあり、これが札所なの?えらい冷遇されてるなぁ・・何か、それにまつわるカナシイ事でも有ったのかなぁ・・・と思いながら参拝しようと思ったが、どうも札所という雰囲気ではない。

滝本堂・本堂内、「安房国札34観音霊場」紀行文    千葉 滝本堂     滝本堂・本堂内、「安房国札34観音霊場」紀行文

 改めて滝本堂・本堂へ入ると、本堂内の脇に34番札所「観音堂」がありました。

 「手向」を吹き、不動さんが本尊さんのようなので「阿字観」も吹きました。


 往生寺、安房国札34観音霊場記←前頁「往生寺」へ   次頁「五月」へ→五月、安房国札34観音霊場記


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「手向」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます


以下、広告です。