HOME > 遍路・巡礼 > 四国遍路第三章「目次」 > 歩き遍路一巡・45 大阪越え
H20.6.15 UP
88大窪寺から 1霊山寺へ戻るには3通りのコースがあります。
88→→ 長野分岐 →→星越峠→→引田・相生町→→→→→
↓ ↓ ↓
↓ 白鳥道大阪越 大麻山卯辰越
↓ ↓ ↓
10切幡寺 →→→→→→→ 3金泉寺 →→→ 1霊山寺
距離的には、どのコースをとっても、ほとんど変わらないそうなので、白鳥道大阪越えをしました。
地図を見ると、山の遍路道が有り(他のコースは無い)、それほどキツイ山越えでもなさそうだし・・・・ !(^^)! ラク セントネ
10切幡寺コースは、どうせ1番まで歩き終わった時に、またホッツキ歩く予定なので、何回も通ってもしょうがないと思ったので・・・。
88大窪寺からの道は、下り道でホイホイと歩けます。(^^;
長野分岐に来た時、10切幡寺コースは、そのまま車道を行きますが、ワシらの「白鳥道大阪越えコース」は、田んぼの畦道みたい所へ行きます。
この長野分岐の立札が抜けて横になっており分岐点を、あやうく見過ごすところで、これからの道の将来を暗示しとるようにも見えます。
その心配が、ミゴトに当たり・・・・ほどなく行くと「八丁坂」という立て看板が有りました。
この山道のつづら折りの坂道を上るのに・・エライ目におうたこと・・・・・
切幡コースの方が良かったかもしれんなぁ・・・・(;; モウ オソイケド
今朝早くから女体山越えしたりしたもんで、今日の到着予定地「大内ダム」付近まで来ると・・やっぱし疲れます。
予定地の大内ダムまで、星越峠を残す(約5km)だけとなりましたが、
越後屋は具合悪くなるし・・・・
ワシも足の膝関節が痛くなるし・・・・。
雨は降りそうだし・・・降らんかったけど・・・
道は間違えて、2kmほど余計歩くし・・・・
麓の「三宝寺」のバス停で休んでると、タクシーが速度をゆるめ運転手やお客が、ジロジロ見て行きます。
今まで車の接待は全て断ってきましが、この峠越えでは、途中で手を揚げて車に乗せてもらう覚悟をして歩き始めました。
車は通るのですが、トラックや車が連なって来る時は、手を揚げても止まってくれんと思い、単独で来る車を待ちながら歩きました。
頂上付近で、1台来たので、早くから手を揚げて合図したのですが、止まってくれません・・・(;; ワァ~ン ドマッデグリィ~
アラァァ~・・お遍路が手を揚げとるわ・・・(@_@)σという表情で、二人連れのネエチャンの車が通り過ぎます・・・(TT クスン
しかたなく、またトボトボ歩いて、ポケッーと口あけて休んでると、先ほどのタクシーが止まり、声を掛けてくれました。
客は乗っていなく、「どこまで行くのか?接待する」と言ってくれるので、お言葉に甘えて乗せてもらいました。(;; ダジガッ゙ダァ゙~・・・
運転手は「1番へ行くのに今の人達は、ほとんど切幡寺コースを取り、このコースの道を通るお遍路さんは、滅多にいない」と言います。
これは、翌日 JR引田駅で休んでいた時に、ジサマと話した時も言ってました。
ジサマ「昔は、この駅の向こう側の道が遍路道で、
よぉけぇい お遍路さんが歩いており、
お遍路さんを見るのが楽しみだったのに・・・・
今は、全然お遍路さんが通らない・・・」
そおでしょうねぇ・・・ワシラも、これ1回限りだったら、切幡寺コース通ってたやろぉなぁ。
また来るつもりだからこそ、こっちの方を通ったんだから・・・
大阪越えの道は「四国の道」と一致しており、歩きやすく道幅も広かったです。
休憩所も途中2箇所有りますが、どちらも道から離れた所に有ったので利用しませんでした。
そりゃ~景色の良い所に休憩所が作ってあるかもしりませんが、山道登って来てヒーコラ言っとるのに、わざわざ休むためにもう一回、ヒーコラ言って道から離れた休憩所まで登るでしょうか?
一歩でも余計に歩きたくないのに・・・。
休憩所は、やっぱし道の際に有る方がアリガタく、たとえ景色が、それほどで無くとも・・・・。
せっかく作ってくれたのでしょうが、お役人の「机上の理論」で作った気がします。
なお、この大阪越えの道は、源義経が四国に上陸して屋島を急襲した時に通った由緒正しい道だそうで、お馬さんもタイヘンだったでしょうねぇ。
大麻山卯辰山越のコースを車で通ってみました。
舗装された車道でしたが、それほど交通量が多くなくと言うか・・・車と1台も会わず、景色も良いと思います。
も・・一つオマケですが、この大麻山卯辰山越えをされる時は、途中にコンビニ店はおろか、自販機・・人家一つ有りません。
メシと水分を確保して、挑戦された方が良いと思います。
断食苦行を、なされるんならいいけど・・・・。
おかげさんで、一巡し終わりました。(^_^)/~
01/01/17 記載
編集後記
特になし
HOME > 遍路・巡礼 > 四国遍路第三章「目次」 前ページ 次ページ
以下、広告です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |