HOME > 全国の木造校舎・廃校「目次」 > 山口県「目次」 山口-2 青海島小学校
所在地 山口県長門市仙崎大泊
撮 影 2012.11.23
「青海島小学校」は、山口県仙崎市の大海大橋を渡り、海岸沿いの道を少し行くと有り、行ってみると大きい木造校舎の学校だったのですねぇ。
号令台 モニュメントと百葉箱
プール 体育館
「大海島共和国」となっており、憲法まで書いてあり、正面玄関は戸が閉まってましたが、ウレシイ事に入口に「ご自由にお入り下さい」と大きな看板が掛かってました。
中に入って声を掛けると、トッツアンが出て来て、さっそく校舎奥の元理科室まで連れて行ってくれます。
「魚のさばき方 体験場」の貼り紙が有り、今では体験教室の一環になってるようで・・・
まぁ・・やる事は魚の解剖と、よぉ~似たもんですわなぁ、手に持つ物が包丁とメスの違いだけで・・・
ここで、トツツアンと別れて、校舎内を一人でウロつきました。
教室などは、やはり民族資料室室のようになっており民具などが置いてあります。
個人的ワガママを言わせてもらえば、できれば展示物などが一切無い、当時の教室風景をそのまま一室だけでも残しておいてくれると、もんのすごくウレシイ。
しかし、たいてい多くの廃校利用の箇所は、民具などが所狭しと置いてあり、そうでもしないと予算の獲得が出来なく、校舎の存続が難しいからと思う。
教 室 時報の鐘
卒業文集 航空写真
教室の一室には屏風や掛け軸が飾ってある部屋も有り、名の有る人の作品なのでしょうか。
また仙崎出身の「金子みすず」コーナが有ります。
「金子みすず」という名前は、どこかで聞いた事は有るが、正直言って「詩」なんてハイカラな趣味はσ(*_*)には全く無縁の世界だったので、どんな内容の詩なのか、その生涯も知りませんでした。
この時も「フウゥ~ン・・」と思って資料を眺めただけで、仙崎市内にも記念館が有ったようですが寄りませんでした。
しかし、帰ってからネットで調べてみると、優しい詩を作ってたんですねえ。
カワイソーな生涯だったようで、「さびしいとき」という詩は、よぉ~心の中に居る仏に気付いていると思う。
廊下は、いかにも木造校舎!!・・・という雰囲気が残っていました。
恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「五木の子守唄」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます
以下、広告です。
![]() |
![]() どんどん絵を描くことが好きになる!! 楽しく学んで、どんどん上達 上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら ![]() |
![]() |