南房総の国道を走っても面白くないので、海岸端の道路を行き、道の駅「ちくら」で一休み。
昨日の疲れのためか、眠たい・・天気も良いし・・・ここに観光案内が有り、テレビ画面に「南房総市プリモーションビデオ2011」と書いてあったので、何かオモロイ場所が有るかなぁ・・と思ってスタートさせました。
そしたら、あぁたぁ・・・ビデオの筋書きは、あんまり面白くなかったが、途中で海女のカッコウしたバアさん連中が、AKB風の踊りを揃ってしており思わず笑っちまった。(上の写真)
若いネーチャン達が踊るのは見慣れているが、いかにも年金暮らしをして、どこにでも居る普通のバーサン連中が揃って踊るのですぜぇ・・ダンナさん。(^O^)
あんまりにも意外性があり面白かったので、ついつい2回も連続スタートさせて見ちゃたが、こおいう発想は好きだなぁ・・・考えた人、エライッ!!。
ずうっと以前にテレビでやってた「オレたちヒョウキン族」を思い出し、もうあのような番組は作られないじゃろなぁ、できれば、こおいうバーサン達の踊り時間をもっと長くしてくれれば、もっと喜んだのにぃ。
南房総・野島崎灯台は、先日雨の日に車で行ったので見物はヤンピ。
その日は、観光地だから店の1軒位やってるだろおと思い、そこらでウドンでもすするつもりでしたが、付近の店が全部閉まってました。
欲が無いというか・・・商売コンジョウが無いと言うか・・・もっとも雨のためか観光客も、ほとんど居なかったからなぁ。
今日は先日と違って、店が全部開いており、しかも、おまけに客の呼び込みまでしており、その変わりようは先日のあれは何だったの?という感じです。
「本郷」より山越えをすると、「小塚大師」の看板があるY字路手前で、大きな窪みに大きい地蔵さんが置いて有ります。
これだけの事をして奉ってあるから、さぞかし何かカワイソーな云われでも有るのかと思ったが説明書きは無かった。
自転車を漕いでると「神余小学校」では運動会が行われてるらしく、グランドに三角旗がロープにつないで張ってありますが、ちょうど昼頃で食事時間のためか静かでした。
車道脇に「安房国札34観音霊場」の28番札所「松野尾寺」入口看板が有り、思ったより細い急坂の道を上がるようになってます。
あまりにも急坂なので、最初のS字カーブで自転車を置いて歩いて上がりましたが、珍しく先を行ってる越後屋の自転車が置いてありません。
いつもならば、たいていモンク垂れて、そこらに自転車を置いて上がって行くのだが・・と思っていたら、次のカーブで置いてあり、やっぱしなぁ。
松野尾寺は、無人のよおですが、キレイにしてありました。
28番「松野尾寺」を出発して、先程の地蔵さんが有ったY字路まで戻り、札所「金蓮院」へ行く途中にある「小塚大師」へ、ついでに寄ってみました。
なんせ弘法大師さんと関連も有るでしょうから・・・正直な感想・・うむうぅ・・・別に見る物も無く、来るほどの事は無かった・・すんまへん。
広い境内は駐車場となって殺風景で「小塚大師」の云われの説明看板も無く、また「大師」と名付いてるから「大師堂」も別に有るのかと思ったが無かったように思う。
たぶん本堂が大師堂なのだろうけど、もおチット説明が欲しかったなぁ。
しかし、帰ってネットで調べてみると、関東三大厄除大師の隠れた有名所の一つだったらしい。
集落に入ると29番札所「金蓮院」の看板が有ったので、すぐに場所がわかりました。
しかし、ここもなあ・・あんまり・・見るべき物が無かった。
すんまへん・・なんせ信心の足りんモンが言う事ですので・・・気にしないでください。
以下、広告です。
![]() |
![]() |
![]() |