HOME > 全国の木造校舎 > 和歌山県「目次」 >
和歌山-25 養春小学校、三尾川小学校・真砂分校
所 在 地 和歌山県東牟婁郡串本町姫 (養春小学校)
〃 古座川町真砂 (三尾川小学校・真砂分校)
撮影年月日 2018/11/21
道の駅「くしもと橋杭岩」で車中泊し、夜明けの「橋杭岩」を見ました。
早朝で寒いのに、けっこうな車が停まってカメラを構えて日の出を待っている人が多かったが、わざわざ写真を撮りに来たのだろうか。
廃校の「養春小学校」は新しい校舎だったので、門から一枚だけ写真を撮りました。
和歌山県の廃校「三尾川小学校・真砂分校」は、集落に車を停めて探しましたがわかりませんでした。
集落の車道をウロウロと二回ほど、行ったり来たりと往復し、地元の人が居れば学校の場所を聞くのですが、こおいう時に限って居ないのですねぇ。
あきらめて車に戻りカーナビに記載したメモを見ると、「高台へ細い道」と注意書きしてあり、そお言えば川の方ばかり重点に探していたなぁ。
改めて集落を探すと山へ続く細い道が有り上がってみると、階段がコンクリ製なので正解かも・・と思って上がると正解でしたが、木造校舎は潰れて倒壊してました。
それでもこの潰れて倒壊した建物が学校だったのかという確証が無く、建物回りを一周しましたが学校であったという証拠の物品は見当たりません。
あえて言うならば水色の窓枠等が学校らしい造りで、普通の民家はこおいう長い窓枠を作らないだろおと思い、ここが真砂分校だと思い、これを書いてる時にネットで確認すると「真砂分校」でした。
ちなみに集落から「真砂分校」へ入る箇所の隣家に「紀州長兵衛ゆかりの井戸」と書いた看板が立っていました。
先を急いでいたので寄りませんでしたが、この「紀州長兵衛」という人が、どんな人物なのかネットで探したが全くヒットしないので、だれか知ってる人が居たら教えてね。
次の学校へ行く途中に「古座川の一枚岩」が有り、そこで昼食にしました。
この「古座川の一枚岩」は8年ほど前に「大辺路」を歩いてる時、パトカーのお巡りさんと話をして存在を知り、場所を聞こうとしたのですが、後ろから車が来たので、場所は聞けずじまいでした。
「古座川の一枚岩」を見ながら、そんな事を思い出しましたが、大きい岩ですねぇ。
恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「五木の子守唄」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます
以下、広告です。
![]() |
![]() どんどん絵を描くことが好きになる!! 楽しく学んで、どんどん上達 上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら ![]() |
![]() |