HOME > 遍路・巡礼 > 「出雲33観音霊場」地図と目次 > 30 松江城
巡礼日 2017/5/4 掲載日2017/10/6
松江市内に入ると、あいかわらずGW中なので、駐車場は満杯で列を作っており、やっぱりこおいう場合は自転車に限りますなぁ。
松江城近くになると、どこからか法螺貝の音が聞こえ、何かと思ったら「松江ホーランエンヤ伝承館」の前で甲冑を付けた人達がバスが通り過ぎる時に手を振っており、観光サービスなのかな?
さすがに自転車に乗ってる者に対してまでは、法螺貝も吹いてくれず手も振ってくれなかったが・・
これを書いてる時に調べてみると「松江ホーランエンヤ伝承館」は、松江の祭りの時に小舟に乗って踊ったり漕いだりする行事が有るらしく、それの伝承館らしい。
事前に調べてなかったので、忍者屋敷のような合戦のテーマパークかと思ったでぇ。
松江城の堀へ向かって橋を渡ると、土手から二人の武将が川を行く舟に手を振っており、すぐ近くの伝承館からも、わざわざ兜大将クラスが出張されてるようで、陣笠・足軽のタグイでないのが「おもてなし」の気配りが有って良いですねぇ。
皆の衆、松江城付近へ行くと兜の武将に会えまっせぇ、ひょっとしたら花押の付いたサインをくれるかもしれん。
武家屋敷も通りましたが、一見普通の民家を大きくしたような感じで、ここも車で来ると混むだろなぁ。
「小泉八雲記念館」も有りましたが、興味が無いので素通り・・。
松江城の堀周囲からは天守閣等が樹木にジャマされて見えず、そのまま一周して帰るつもりでしたが、「亀田橋」から城内敷地へ入れるようなので、せっかく来たのだから天守閣だけでも見ておこうと思いました。
こおいう場合はどこにでも置けるのが自転車の特権で、植え込みの所に自転車を置きましたが、車ではこおいう芸当はできないじゃろなぁ。
松江城は公園化されているよおで、家族連れも散策しています。
石垣の階段を上がり天守閣を見ましたが思ったよりも小さく、どうせ天守閣の中に入ってもどこの城も構造が同じだろおと思って入りませんでした。
以下、広告です。
![]() |
![]() どんどん絵を描くことが好きになる!! 楽しく学んで、どんどん上達 上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら ![]() |
![]() |