HOME > 遍路・巡礼 > 「津久井33観音霊場」地図と目次 > 10 ご褒美
巡礼日 2014.11.16 掲載日 2015.6.17
津久井33観音霊場の32番札所「光明禅寺」は、道路からその構えを見ると大きい寺だと思ったが、上がってみると、それほど大きい寺でもなかった。
戸は開かず、参拝後に本堂脇に腰掛けて一服し、太鼓橋のような渡り廊下の向こうに庭が見えたので、庭を拝見したかったが止めといた。
次ぎの31番札所「安養寺」へは、32番「光明禅寺」近くに有る「自治会館」脇の旧道らしい道を通って、国道412号線に出ました。
「青山」のT字路交差点の所に札所の看板があり、ボオッ~・・としてたので、あやうく見逃すところだった。
自転車を国道沿いの31番「安養寺」門柱脇に止めたが、側の駐車場にはロープが張ってあります。
この交差点は交通量が多い所なので。車の人は、どこに止めれば良いのじゃろ?・・と心配する。
階段を上がると交差点の騒がしさも無く、「安養寺」境内は凛とした雰囲気が漂っており大きい堂が建ってました。
「安養寺」周囲は、ガラス戸になっており、なんとか開かないかと思ったが、アカンかった。
津久井33観音霊場の11番札所「長成寺」は、建物が新しいので、戸は開かないだろなぁ・・と思ったがスゥッ~と開きました。
久々に堂内で参拝しましたが、やっぱり堂内は響きが良いでんなぁ。
前庭は石組がしてあり、これが白砂だったら良いのだが、普通の砂利石で、惜しいなぁ・・金がかかるかもしれんが、一部だけでも囲って白砂にすれば良いのに。
次ぎの10番札所「圓蔵寺」へ行く途中に、35番「実相院」が有ります。
雰囲気的には、こおいう堂は好きなので参拝したかったが、もうすぐ夕暮れで時間が無く、ヤンピして写真だけ撮りました。
ところが、この近くに有るはずの10番札所「圓蔵寺」へ入る道がわからず、途中でトッツアンに聞きました。
「圓蔵寺」は無人寺のようで、シッカリ戸締まりしてあります。
「圓蔵寺」後ろへ回ってみると、やや紅葉が始まった相模湖と橋がキレイに見えました(一番上の写真)。
あんまり寺の裏まで行く人は居ないと思うが、人が行かない所へ行くと、こおいう見つけ物に巡り会う事が有ります。
ここで見た紅葉景色は、今日のご褒美かな。
以下、広告です。
![]() |
![]() どんどん絵を描くことが好きになる!! 楽しく学んで、どんどん上達 上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら ![]() |
![]() |