HOME > 遍路・巡礼 > 「津久井33観音霊場」地図と目次 > 11 正覚寺
巡礼日 2014.11.16 掲載日 2015.6.19
「津久井又野公園」に戻り、時間が中途半端なので「津久井33観音霊場」の13番札所「宝珠庵」と一緒になっている15番「正覚寺」を車でやることにしました。
もう夕暮れで暗くなり始めており、車線反対方向に札所寺が有るので、行き過ぎてUターンした。
「正覚寺」境内には参拝客がおらず、寺の人がポツンと一人で境内を掃除しており、「高台に有るのが札所の観音堂か?」と聞くと、「あれは釣り鐘堂で、観音さんは本堂に降ろしてある。」と言います。
「正覚寺」は、けっこう広い境内で、「五色つばき」「散りつばき」の看板が立っていたが、季節では無いので花が咲いて無く、葉っぱだけ見ると・・どう見ても普通の椿だわなぁ。
尺八を吹いて参拝していると、アホなバイクが国道を走り回っておりウルサく、どこにでも居るんですなぁ・・アホは・・。
「正覚寺」本堂の「濡れ縁」に白い箱が置いてあり、何か?と思って見ると「奉納 俳句短冊」と書いてあり、ここは俳句をする寺らしく、横の衝立板に二首の短冊が貼り付けてありました。
で・・賽銭箱が置いて無かったので、この中に賽銭と納札を入れときましたが、アカンかったかな?。
「正覚寺」裏へ回ってみると、「楓の木に呑み込まれた石造「蝦かえる」」の看板が有り、確かに木の中に石造りの蛙がいたが、呑み込まれた・・というよりも・・単に置いてある・・の方が正しいような気がする。
さらに行くと「木洞地蔵尊」の看板が有り、地蔵さんが有ったと思われる木の受口には何も無い。
どこかへ出張されたのか、それともあのユスリ・タカリする隣国のブツゾードロボーが盗んで行ったのか・・と思って、ふと上を見ると木の切り口に石仏が置いてありました。
なあぁ~んだぁ~・・・こんな所に隠れて居たのか・・・しかし、何が悲しくてそんな場所で、イジケてるんじゃろぅ。
やっぱり、隣国のドロボーにカッパラワレないように、自ら避難されたのだろなぁ。
裏庭の方に「十八羅漢」の説明が有ったが、もう夕暮れも終わり暗くなり始めていたので行きませんでした。
以下、広告です。
![]() |
![]() |
![]() |