HOME > 遍路・巡礼 > 「信濃33観音霊場」地図と目次> 21 夕暮れの里
H22.11.3 巡礼 H23.10.12 UP
実は「信濃三十三観音霊場」巡りで「小菅」付近を計画するまで知らなかったのですが、その付近に映画「阿弥陀堂だより」のロケ地が有り、その堂が今も残ってるというので場所を調べて行きました。
以前にテレビで「阿弥陀堂だより」を放映していたのをチラッと見た時、主人公とその嫁さん、「おうめ」バアサンの三人が阿弥陀堂の縁側で座って話しをしているシーンを見ましたが、あんまり面白そうでないなぁ・・と思ってチャンネルを替えちゃいました。
「小菅」へ来るとわかっていたら「阿弥陀堂だより」を見ていたのに、惜しい事をした。
「阿弥陀堂だより」のアラスジも、よぉ~知らず、野次馬コンジョ出して冥土の土産話しの種にでもと行ってみました。
この場所も最初の予定では自転車で行くつもりだったのですが、車で行って良かった。
なんせ延々とした坂道が続き、おまけに途中で道路工事中のため迂回させられ、遠回りしちまうわで・・
やっと「阿弥陀堂」に着いたら、もう夕暮れ近くで、おまけに「熊出没注意」の看板も有ります。
「阿弥陀堂」では人気が無く、障子戸は閉まっており「おうめ」バアさんは留守なのでしょうか?
試しに障子戸を開けてみると、すんなり開き「おうめ」さんの伝言が書いてありました。
「ただいま留守にしており、帰る時は戸を閉めて行ってください」、おぉぉ・・こおいう書き方もええですなぁ。
実は白状すると、この「阿弥陀堂」では、夕暮れが迫っていたので時間が無く、ゆっくりできなかったので書く事が少ないのです。
ここで終わっちまったら「金返せぇ~」と座布団が飛んでくるかもしれんので、図書館から「阿弥陀堂だより」の本を借りて読んでみました。
読んでみると「おうめさん」が毎回語る「阿弥陀堂だより」の一言コメントが良く、本人は気付かないが悟っていらっしゃるなぁ・・と思う。
どうせならばと思って、DVDを借りて「阿弥陀堂だより」の映画も見ましたが・・・ううむうぅぅ・・言っちゃあぁ悪いが、やっぱり本の方が良かった。
映画の方は失礼ながら動きの変化が少な過ぎるためか、ゴロンと横になりながら見ていると、ホンマに寝ちまいそうだった・・すんまへん。
ネットで「阿弥陀堂だより」ロケ地の事を調べた時に、トイレがどうのこうの・・と書いて有ったが、何でトイレがそんなに重要な話題になるんじゃ?と思ってましたが、本を読んでわかりました。
もんのすごく重要なトイレだったのですねぇ・・
そんな重要なトイレとは知らず、失礼ながらトイレをチラッと覗いただけで、
「汚いトイレだなぁ。こんなトイレで男ならばチッコ程度はできるが、大の方はちと難しいでぇ。
女の人は、ここで用をたすのは困るじゃろなぁ・・・」
と思い、内部をデジカメで撮さなかったが、今思うと撮っておけば良かった・・と深く反省する、秋の日々・・・
このトイレは、本では家でゴロゴロとヒマを持てあましてる主人公が、冬用に「おうめ」さんのためにトイレを作ろうと思ったスジガキでした。
しかし映画では簡単にその成り行きをサラッと流してるだけなので、本に書かれているような、そこへ行くまでの大事な心情が伝わらないような気がする。
それと映画を見てると、本に書かれていない恩師関係は無い方が良かったように思う。
特に恩師が主人公に形見分けとして刀を渡すのを見て、今まで刀を持った事が無い人が、刀を貰っても今後その手入れに困るじゃろおなぁ・・と現実的な事を思った。
刀は少なくとも1年に一度は手入れをしないと油が乾いて錆が来ます。
σ(*_*)の知ってる人で刀を持ってた人が亡くなり、残された遺族は手入れの手間等を考えて二束三文で手放しましたが、たぶん買値の1/10位の値段で売ったと思う。
映画の祭りシーンで居合い抜きのような踊りに、その刀を使ったらしいスジガキなので、恩師が出て来る必要が有ったのかもしれません。
で・・あの祭りは、ホントに小菅地区で行われているのじゃろおか?、巫女さんが舞ってるのは有りかもしれんが、居合い抜きの踊りはどおなのかなぁ?
だれか知っていたら教えてね、抜刀や納刀はキレイに出来ており、それなりに刀の練習を積んだ人だと思う。
むしろ映画では削除されてたが、本では奥さんが釣った鮎の薫製を作り「おうめ」さんに食べさせようとしたが、持って帰る・・という微妙な心のやり取りシーンが有り、そのシーンを映画で表して欲しかった。
す・・すみまへん・・・本と比較して映画の悪口ばっかり言って・・・どうぞ好きなだけ、ぶってください。(/_;)シクシク・・
この阿弥陀堂で、もおチット時間的に余裕が有ったら、縁側に座って景色を眺めながら尺八を吹くのも一興と思いましたが、夕暮れが迫り暗くなり始めていたので吹かずに帰りました。
良かったなぁ、「阿弥陀堂だより」の本とDVDを見たおかげで、こんなに一杯書く事がでけた。!(^^)!
以下、広告です。
![]() |
![]() |
![]() |