HOME > 遍路・巡礼 > 「信濃33観音霊場」地図と目次 >48 善光寺西街道

 火打石茶屋跡、善光寺西街道 H22.11.14 巡礼    H24.1.20 UP

「善光寺西街道」を歩く/信濃33観音霊場

 信濃33観音霊場の札所「開眼寺」前から「聖湖」へ向かって「善光寺西街道」が続いており、古道なので細い山道かと思ったが舗装された車道になってます。「中原」付近、善光寺西街道・信濃33観音霊場記

 少し歩いた所に「善光寺西街道」の案内板が有り、わりと詳細に記載されており、この先にも同じような地図が要所に設置されているので、地図無しでも歩けると思う。

 ネットで下調べした時には、なかなか「善光寺西街道」の地図というかマップが無く、どんな道なのか予想がつきませんでした。

 今後「善光寺西街道」を歩こうかと思う人も居ると思い、そんな不安を持ってる人達のために、中原~聖湖の案内看板の写真を載せておきましたので参考にしてください。

 善光寺西街道を歩く・「中原~聖湖」地図、信濃33観音霊場記
中原無人墓地、善光寺西街道    廻国供養塔、善光寺西街道    くつ打ち場、善光寺西街道

 少し行くと「中原無人墓地」の看板が有り、善光寺参りの途中で亡くなった人の墓らしく、看板の近くかと思ったが見当たらず、少し離れた所の墓地にでも有るのでしょうが、わざわざ確認しに見に行くほどオモロイ物でも無さそうなので行かなかった。のぞき、善光寺西街道

 これまた少し行くと「廻国供養塔」「くつ打ち場」が有り、「善光寺西街道」には短い区間に、けっこう伝説というか云われの物が有るんですねぇ。

 ヒマそうに案内看板を読みながら歩き進むと、「のぞき」という分かれ道に来て、左の林道は「姨捨」方面へ行くらしい。

 で・・「のぞき」という、何となくイカガワシそうな名前の由来は、今は森林の木が生えて見えないが、その付近から川中島方面が望めたらしい。

 昔、そこで抜け目の無い人が居て、ここに双眼鏡を置き、ゼニを取って善光寺の本堂を覗かせたよおで、カシコイでんなぁ、高い値段に設定しなかったら、そりゃあぁ~もう商売繁盛したでしょうねぇ。

山道を行く、善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記      山道・善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記      途中の山道・善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記

 その近くから「善光寺西街道」は山道に入り、入口付近には古道の常識である地蔵さんも立っており、車道をショートカットしたよおです。

木柵・善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記    荒れた山道・善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記    火打ち石の一里塚、善光寺西街道

 車道を少し行くと、何となく旧道らしい道が有りますが案内看板は無く、入口に木の柵のような物が置いて有るが、ロープを掛けて「通せんぼ」してないよおなので、何となくショートカット出来そうな道だったので行ってみました。善光寺西街道を歩く・「一里塚」付近、信濃33観音霊場記

 道は少々荒れており、やがて杉林に入ったと思ったら小高い土盛が有り、それが「火打ち石の一里塚」でした。

 案内看板を読むと、「善光寺西街道」付近では、この一里塚しか残ってないらしい。

 すぐ近くに車道が有り、「一里塚」の標識は有ったが「旧道」とは書いてなく、うむううぅ~・・・せっかくだから書いておけば良いのになぁ。松崎茶屋跡、善光寺西街道

 単に「一里塚」の標識だけだと、車道から「ふうう~ぅん・・」と眺めるだけで、その先に道が続いてると思わずに車道を歩いてしまうでしょう。

 道が荒れてると言っても、遭難して泣いちまうほどの迷うような道ではなく、せっかくの「善光寺西街道」旧道なのに惜しいと思う。

 「松崎茶屋跡」が有って石垣が残っており、少し行くと「火打ち石茶屋跡」が車道脇に有り、こんな近距離に茶屋が立並んでいたら、共倒れしないかと心配する。火打ち石茶屋跡、善光寺西街道

 「火打ち石茶屋跡」は「お休み処」になっており、ベンチも有ったので一休みすると側に大きな岩が有り、庭石にしても良さそうな形をしてます。

 案内看板を読むと「火打ち石茶屋」は「名月屋寅藏茶屋」と言われてたらしく、座敷の床に大岩を取り込んで壁代わりにしたそうな。

 ふうむうぅ~・・想像してみれば、なかなか風流な作りの座敷のような気がする。

 この茶屋跡へは車道を通って来ましたが、茶屋跡前には山道らしいのが続いており、その道幅から想像すると、なんとなく今は使われなくなった旧道のような気がする・・違ってたら、すまん。

猿飛池、善光寺西街道    馬塚、善光寺西街道    念仏石、善光寺西街道

 「善光寺西街道」車道をテクテク歩き、「猿飛池」を過ぎた付近に「馬塚」有り、こき使われたカワイソーな馬の供養塔かと思って案内看板を読むと、「村境」の塚で江戸時代に村の境界を巡って近隣の村で争ったらしい。

 読む限りでは、聖湖の水が欲しい麻積村側が、峠越えをして「馬塚」を一夜にして作り「村境」にしちまったそうな。

 そりゃあぁ~、オラトコだと思ってる地に、何の相談も無く勝手に「村境」を作られた八幡村は怒りますがなぁ。善光寺西街道を歩く2、信濃33観音霊場記

 今の国際状況で例えるならば、アラブの土地にイスラエルが「聖書にはワシらの土地だと書いてあるんじゃ、モンクあっかあぁ~」と言って勝手に国を作ったのと同じ感じですかねぇ。

 すったもんだして、幕府のお手をわずらわせて、古文書やら何やら出しての結果は麻積村が勝っちゃったけれど、明治28年に、やっと「村境」が峠に戻ったそうな。

 「馬塚」付近から再び山道に入り「念仏石」が、ゴロンと道端に転がっています。 もうすぐ聖湖という付近で初めて、登山客の団体と行き会いました。

 狭い道なので道を譲ってやり、先頭のオバハンに「何かのサークルですか?」と聞くと「34人の団体でえぇ~すぅ。」

 「はらあぁ~・・34人の美少女の団体ですか」と言ったら、「キャハハハハ~・・」と笑って喜んでくれました。
善光寺西街道を歩く・「聖湖」付近、信濃33観音霊場記     村境碑へ・善光寺西街道を歩く、信濃33観音霊場記     村境の碑、善光寺西街道

 聖湖へ行く車道を歩いてると道端に看板が有り「村境碑」の案内地図が立っており、「村境碑」より先は途切れて道が無いらしく、聖湖へ戻らなければアカンらしいが、それほどの距離でもないので行ってみました。

 確かに道が終わってる付近に墓石のような物に「村境」、手前のチッコイ石には「従是北更級郡八幡村」と彫ってあり、これが先程、すったもんだした土地争いの「馬塚」の結果らしい。


 開眼寺、信濃33観音霊場記←前頁「開眼寺」へ  次頁「峠越え」へ→峠越え、信濃33観音霊場記


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「阿字観」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます


以下、広告です。


 どんどん絵を描くことが好きになる!!
 楽しく学んで、どんどん上達
上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら