HOME > 遍路・巡礼 > 「越後33観音霊場」地図と目次 > 14 伝 承

 乳母嶽神社・境内、「越後33観音霊場・只一人」紀行文 H19.10.9 巡礼 H21.9.2 UP


「乳母嶽神社」と伝承の真実さ/越後33観音霊場・只一人

道標と乳母嶽神社

旧道の道標、「越後33観音霊場・只一人」紀行文      道標付近、「越後33観音霊場・只一人」紀行文       乳母嶽神社・鳥居、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 コンクリ舗装の農道のような旧道をテクテク・・・

 少し行くと、石の道標が有り、読みにくいが「左神社道右山道」と書いてあるようです。

 左というのは、これから進む方向で、右は今来た道。
 まぁ・・旧道と思ってたが、昔は山道だったのかもしれん。

 道標の正面には海方向から上がって来る細い農道のような道があり、この道を登って来た人のための道標のよおです。乳母嶽神社・境内、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 少し行くと木々の間に家が見え、それが目指していた「乳母嶽神社」でした。

 正面に行くと、ちゃんと鳥居があり、村の小さい神社かなぁ・・という程度の大きさですが、昔の絵図にも、この「乳母嶽神社」の存在が記されてます。

 松尾芭蕉もこの「乳母嶽神社」を拝したのかと思い、調べてみると「名立崩れ」の地震よりかなり以前に、松尾芭蕉はこの付近を通っているので、その頃は海岸付近に道が有ったらしく、たぶん拝してないでしょう。

 「乳母嶽神社」の境内では一人のオババが、銀杏をセッセッと拾ってスーパーの袋に詰めています。

伝承

 挨拶して、オババに「乳母嶽神社」の云われを聞いてみました。

 「安寿と厨子王の乳母が、この「乳母嶽神社」のそこ(拝殿奥の本殿付近)に埋まっているという言い伝えが有り、子供達の神様じゃ」

 安寿と厨子王の話は、創作物語だと思ってたんだけれど、あれは実話だったんかなぁ・・まぁ、佐渡には安寿塚が有るけれど・・

 「もし掘ってみて、何も無かったらアカンので、だれも掘って確かめていない」
 まぁ、そりゃあぁ、そうだわなぁ。(^O^)乳母嶽神社境内、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 「ここの道は昔は街道じゃったから、この「乳母嶽神社」前を通る時に被り物・帽子とか鉢巻きなんかしていたら先に進めず、馬も立ち止まってしまったので、必ず被り物を取って通った。

 ある時、ワシの先祖に夢枕が立ち、「ロクスン?」をこの神社に埋めたら通れるようになるとお告げがあった。

 村の人に話しても本気にしてもらえんかったが、1ケ月も続けて同じ夢枕が立ったので、村の人もそれだけ長い事、夢枕が立つのなら本当かもしれんと思い、「ロクスン?」を埋めたんじゃ。

 埋めた所がそこじゃ(安寿と厨子王の乳母が埋まっているという場所)。
 それ以来、被り物をしても、道は皆が通れるようになった。」


 話しに出てくる「ロクスン?」って何かと思ったけれど、聞いてもバサマの説明では、わからん恐れが有り、余計に話しがわからんようになるかもしれんと思って聞きませんでした。

拝殿内で尺八献笛

 「乳母嶽神社」拝殿の階段に荷物を置き、扉が閉まっているなぁ・・と見ていると、バサマが乳母嶽神社・拝殿内、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

「戸が開くから入ってもええよ。今日はまだ来ないが、戸を開けて近所のバサマ達とそこで話ししとるんじゃ。」

 そか、ここは近所の老人の溜まり場なのね。

 御言葉に甘えて戸を開け、中を見ると真っ暗・・・どっかに電気のスイッチ無いかなぁと探すと近くに有り、スイッチ入れたが電気が点かなかった。諏訪社鳥居・乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 まぁ、いいや・・と暗い拝殿内に入り、室内にはそれ以上入れないように座敷牢のような柵がしてあります。

 柵の奥が「安寿と厨子王の乳母」だか「ロクスン?」だかが埋まってるらしい本殿なのでしょう。
< そこで2曲尺八を吹きました。

 尺八を吹いてると気分が乗って来て、真剣に吹くので汗が出て来ます。

 家で吹いてる時でも、気分が乗ってる時は真冬の寒い時でも汗が出ますなぁ。

 尺八参拝が終わって扉の外へ出ると、銀杏を拾う手を休めずにオババが涙声で「良い音を聞きました。ありがとうございました。」と礼を言い、鼻水をすすり上げます。諏訪社・乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 「わたしの亡くなった父も尺八を吹いていましてねぇ・・・
 聞いていて、父を思い浮かびました。」


 ううむぅぅ・・泣いてくれるオババは、たいてい亡き父が尺八をやっており、それを思い出して涙するようです。

 よっぽど、その尺八は、今どうなってる?・・と聞きたかったが、銀杏取りに忙しそうなので止めといた。

 乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 この「乳母嶽神社」は、小さい神社なのに彫り物が立派で一見の価値が有ると思う。

 拝殿正面の上には「波」の様子が細かく彫ってあり、両袖には「2匹の龍が睨み合い」「滝」が見事に彫ってあります。

 彫刻・乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文   彫刻・乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文    鳳凰の彫刻・乳母嶽神社、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 拝殿周囲の上にも「鳳凰」などが彫ってあり、それを誉めると「大正何年だかに、「名立」の人が私の家に何日も泊まって彫った」と言うので、話しぶりからバサマの家柄は付近の名主か庄屋さんだったのかもしれん。

案内板の云われ

 「乳母嶽神社」案内板を見ると「源義朝の家来、野宮権丸郎が落ちのびて、この地に隠棲したとき、海より霊像を得て奉り、乳不足の婦人が祈願したら乳が出るとお告げがあった」となっております。乳母嶽神社・境内、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 おいおい・・バサマの言う安寿・厨子王の話と、だいぶ違うでぇ。
 しかし、そおいう伝承も、どこかに有ったのでしょう。

 帰って、この乳母嶽神社の云われをネットで調べると

 
「大国主命と奴奈川姫命の結婚話まで遡る所から始まり、(途中経過は長くなり、ややこしくて面倒なので、かなり省略、はし折ちまっった結果は)、とにかく何でかよぉ~わからんが、奴奈川姫が追っ手から逃げる事になったそうです。

 その逃げた場所がここ「吉が浦」で、奴奈川姫は「ここが気に入ったので、もうここから動きたくない」とワガママ言い始めたので、しかたなくここに宮殿を建て、奴奈川姫はここで天寿を全うしました・・メデタシ・・メデタシ・・ヨカッタ・・ヨカッタ・・・。

 その宮殿跡が姫の墓と言われている。

 その後、源義朝の家来が沖から神像を引き上げ、奴奈川姫の墓上に「姥が嶽姫」として姫を祀り、現在「姥が嶽神社」となっている」
 (「伝承でつづる奴奈川姫命物語」より)
 リンクが切れてました。2017/4/23

伝承の真実さ

 話しは少し変わりますが、σ(*_*)の出身高校「終戦時、進駐軍に見つかるといけないからと言うので、寄宿舎の下に銃が埋めてある。」という事が、一部在校生の間で秘かに語り伝わっていました。「茶屋ケ原」集落へ、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 もちろん、だれも掘ってみようとは言わず、ホンマかいなぁ・・と、その時は思ってました。

 それから数十年の年月が過ぎ、あの頃は美少年?だった高校生は、ますます美しく成長して美青年?となった頃(今は小汚いジジイになっちまい、だれも振り向いてくれんが・・)

 「高校敷地を造成作業をしている時に、銃が見つかった」と新聞に出ており、銃は5丁ほど有りましたが、長年埋もれていたため錆びて使い物にならない状態だったらしい。「茶屋ケ原」付近、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 終戦直後の当時に「どこそこに銃を埋めた」と言うのは、ほんの少数の関係者しか知らない極秘事項だったと思います。

 しかし何かの時に・・・ドンチャン騒ぎをして酒でも飲んだ時にでも・・チラッと埋めた関係者が、うっかり他の人に漏らしちまったんでしょうなぁ。茶屋ケ原・久比岐自転車道、「越後33観音霊場・只一人」紀行文

 「内緒だけれど・・他に言うなよ・・ここだけの話・・」と前置きした話が、戦後十数年間、延々と口伝えに在校生の一部に語り継がれてσ(*_*)が聞き、さらに数十年の年月を経て(戦後約40年後だったと思う)、偶然にも発見されて伝承が事実だったとわかりました。

 この事から、言い伝えとか「伝承」というのは、ほんの微少でも、どこかに何かの真実が混じってると思うようになり、たぶんこの「乳母嶽神社」も、だれかは知らないが当時では尊い方だった墓の上に建っているのだと思います。
 


 薬師堂、越後33観音霊場・只一人←前頁「薬師堂」へ  次頁「自転車道」へ→自転車道、越後33観音霊場・只一人


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「手向」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます


以下、広告です。