HOME > 遍路・巡礼 > 四国遍路第三章「目次」 > 歩き一巡・1第一歩
H19.12.14 UP
車で八十八ヶ所巡りが終わったので、そのままついでに歩き遍路をやってみました。
今までは、いい加減な気持ちでやってましたが、今回からは根性いれて(チョビッとね)白いハッピも笠も買いました。
越後屋は、心を入れ替えて杖までも買いました。
ワシは買わなかったけど・・・・
なぁ〜んか、商魂に乗せられてるような気がして、あんまり遍路用品は買いたくなかったのです。
肝心なのは気持ちじゃ、カッコウじゃない・・と強がりを思っております。
なんせ、ゴードラ(寅年生まれで強情な性格の人を言う地方の方言)生まれなもんでして・・・・
ホントウは、その他に輪袈裟・数珠・持鈴も必要らしいです。
1番寺の敷地内で販売してる所で、初めての人は遍路用品を買い揃えてるようですが、念のため、あんまり客の入ってない近所の遍路用品店へ行きました。
やっぱす、客はいません・・・・かわいそーなほどに・・・一人も・・・。
しかし、杖の値段は寺よりも500円ほど安いので、そこで買いました。
杖の材質も書いてある文字も、そりほど違わず同じようなのに、寺で買う方がブランド品で、有難みもちがうのでしょうか?
1番から2番までの距離は、わずか1.2kしかなく、県道沿いですのでたいした事はありません。
2番から3番までの間は、前回に車で通った県道とちがい2番寺の駐車場脇の小道を歩きます。
すぐに県道と一緒になるかと思いましたが、寺の墓の中を通る道が遍路道で、それから少し山道を歩き、アッと言う間に町道?へ出ました。
町の四つ角の所では、どの方向の道へ行けば良いのかわかりません。
しかし、そこは越後屋、目ざとく電柱に貼ってあるシールを見つけました。
老眼になったと嘆く越後屋ですが、遠くの物は、よ〜見えるようです。
シールは丸い直径5センチほどの物で、遍路笠をかぶった遍路が杖をついてる赤いシールと、矢印(→)の付いた二つのシールがあります。
このシールは、分かれ道の箇所の電柱に、たいてい貼ってあるので迷わずに目的地まで行けました。
各々方も将来、歩く気になったら分かれ道で電柱のシールを探して下さい。
このシールのお陰で、どりだけ安心して歩けた事やら・・・。
3番から4番までの半分くらいは町道?を歩きますが、途中から田んぼの畦道やら、人家の庭先みたい所を経由して山の麓の道を歩きます。
そして、やっぱし墓の中の道を通り、高速道路が出来たため、少し遍路道が分断されたようです。
遍路道を示す15センチ四方の看板(これも所々に建っている)に、先ほどのシールと同じマークが白地に赤で描いてあり「遍路道を保存するように配慮願います」という趣旨の事が書いてありました。
4番寺で、お参りして休んでいると、3番寺で見かけた三人連れのオバチャンが寺に着きました。
確か3番寺で、それぞれリュック担ぎ出発準備をしながら「アメ玉でも、しゃぶりながら行かんとね・・・」と言ってました。
声をかけて聞いてみると、こりからズッーと歩き通すつもりだと言う。
で「あのぉ〜・・ワシら遍路道を歩いて来たのですけど、県道を歩いてきたのじゃないですか?(?_?)」
オバチャン1「そおです。寺で道を聞いてきたのだけど・・・・('_')」
〃 2「あらぁ〜・・・、やっぱし、道が゛有ったんだわぁ・・(;_;)」
〃 3「・・・・・・・・・(-_-;)」
で「やっぱしねぇ、県道だと遠回りになったでしょう。
実はワシ・・「へんろ道保存会」が発行した本を寺で借りて、大きい声で言えんから、小さい声で言うけど・・・・××ーして持ってるんです。(と言って地図を見せる)
その本は、今では手に入りにくいですが、納経所か宿に有ると思いますので見せてもらった方が良いですよ。(注:今はネットでも手に入ります)
で、道の所々にシールとか看板が有って・・・(と説明する)」
オバチャン2「あらぁ〜・・・・・知らんかったわ・・・(/_;)」
〃 3「全然、気付かなかった・・・・(T_T)」
オバチャン達と分かれて5番へ行き、今日の行程は終わりました。
その頃から小雨が降り始め、バス停でバスを待っていると、先ほどのオバチャン達は6番方向のバス停でバスを待ち始めていました。
オバチャン達は、根性出して、今後も県道でもかまわず歩くのか・・・
バスで行く事にしたのか・・・・
中止するのか・・・・・
地図をコピーできたら、してあげたかったなぁ・・・・
「本日の行程 10.6Km」
00/05/17記載
同行二人の皆の衆。
はい、歩いてみました、予行演習で歩いた続きを・・・・
−−− 家を出る時 −−−−−−−−−
で「杖とか、ローソク入れとか、ややこしい物は置いていったら?
どうせ今日は、次ぎの寺まで行かなくて、歩くだけだから・・。」
越「しかし、杖は大師様の代わりと言われてるのに・・・。」
で「いいんじゃ、どうせワシらは信心も無い、ニセモノの遍路だから。
笠と白いハッピだけ着て行こう。気は心じゃ。(^^;ナハハ・・・」
越後屋「ブツブツ・・・・・」
国道と一緒の道を、しばらく歩き「羽根」という所から中山越えという遍路道に入ります。
「羽根」集落に家が立ち並んでおり、自転車に乗った女子中学生が、すれちがいざま「さよらなぁ〜」と言ってくれます。
まだ、お遍路さんに、挨拶する習慣があるのでしょう。
すんませんねぇ・・・ニセ者の遍路なのに・・・気が引けるなぁ・・
歩いてると、民家の中からジサマの声で「お遍路さん。接待させてください。」
で「ゲッ・・・このニセ者に接待してくりるとは、バレたら、どーしょう。(/_;)」
再び、家の中から接待する声がする・・・・・。
せっかくの接待を断り、知らない顔して行くのも悪い気がして、バレたら訳を話して許してもらおうと思い、笠を取って家の中へ入った。
ジサマ「あぁぁ・・・、わざわざ、ご丁寧に笠まで取られなくても・・・
立ち止まらせて、すみません。」
「同行二人」と書いて有る笠は、寺で参拝する時や坊さんに会った時でも、笠を取らなくても良いらしいですが、不信心なニセ者のワシらは、何も書いてない笠をかぶってました。
ジサマは一人暮らしのようで、部屋の中が丸見え・・・・
狭い部屋には病人用のベッドが有って、その側に立っており、杖も置いてあるので足が悪いのでしょう。
ジサマ「足取りも軽く歩いての所、立ち止まらせて申し訳ありません。
わずかばかりですが、ぜひ接待させて下さい。」
と言って、1円玉の包み(銀行でくれる50円分の筒状の物)を、越後屋とワシにくれました。
接待を受けた時は、自分の「納札」を、お礼に渡すのがホントウらしいです。
しかし先にも書いたように、荷物を手抜きしたもんだから持っていません。
ジサマ「杖を持ってないようですが、よかったら私の使ってたのを差し上げましょうか?」
で「バレた(心の中で)・・・・・・。
アッ、いえ・・私どもは室戸から来て、車で少しずつ区切りながら歩いており、杖は車の中にあります。
この区間は、山越えだけなので持ってきておりません。」
と、お礼の言葉を言い、家を出ました。
このジサマは、歩き遍路に、いつも接待をしてるのでしょう。
先ほどもらった1円玉の包みが机の上にたくさん積んであり、納札も壁に貼ってありました。
越「やっぱす、いくらニセ者でも、杖は持って歩かないと・・・。」
で「そーだなぁ・・・、今度、売ってたら買おうかなぁ・・・。
いくら、ニセ者でも、こーやって接待されたり挨拶さりたら、そりなりのカッコウしとらんと、相手の人に対して失礼になるだろうなぁ。
ワシ・・ホントウに申し訳ない気がして・・・・。」
こ〜いう風に心境の変化が出てくるのも、大師様からの導きなのでしょう。
うむ、仏教講座みたいになったかな?
00/05/21記載
はい、ヒマなもんで飽きもせんと、次ぎの日に続いて27番神峯寺まで歩きました。
神峯寺の麓の村の川には、小魚が泳いでおり、一匹や二匹なんてものじゃなく、群をなしてます。
ここ何十年も、川で自然に泳いでいる魚を見た事はありません。
最近見るのは、たいてい水槽の中か、池の中・・・
今の都会の子供なんて、川で泳いでる魚なんか見た事ないだろなぁ・・・・。
そいでもって、小川で石の間に手を突っ込んで、小魚を取りなんかもしたことないだろなぁ。
お魚さんも、幸せですね・・・・
何の心配もなく、泳いでおれて・・・溺れないようにね・・・。
ところで、この寺は高い山の上に有り、約4Kほどの半端じゃない急坂をヨタヨタと上っていきます。
はい、きついですねぇ・・・、もう、年ですねぇ・・・・。
物好きですねぇ・・・・、何がおもしろいんでしょうかねぇ・・・。
やっぱす、目標が無いと、できませんねぇ・・・・
今のとこ、たいした目標もないけど・・・・。
歩いてる側を、車遍路の自動車やマイクロバスが通り過ぎます。
車の中の人はワシらを見て、すまなそーに頭を下げてくれ、数ヶ月前、ワシらもそうして通り過ぎました。
でも、ただワシらはボッーと歩いとるだけですから・・・・
ワシらの事は気にせんで下さい・・それほどの信心もないんで・・・。
前回は、ワシの方が先にハゲてしまって・・・あっ、いやバテましたが、今回は越後屋が先にバテました。
でも、心やさしいワシは、見捨てる事なく待ってやりました。
途中で休んでいると、歩き遍路の人が通り過ぎて行き、お互い軽く挨拶をかわし、その瞬間に仲間意識というものが芽生える気がしました。
00/05/23記載
編集後記(歩き遍路・予行演習)
室戸に居たおかげで、ちょっとした余暇の時に付近の遍路道を歩く事が出来ました。
やっぱし現地に居る者の強みですなぁ。!(^^)!
神峯寺へ行く途中に出会った歩き遍路の人との挨拶は、ホンマに「あっ、同じ仲間同士だ」という気がして、今までの車遍路では味わえない感触でした。
えっとおぉぉ・・・、この頃はまだデジカメ持っていなく、今までは借物で写真を撮ってました。
で、自分でデジカメを買ったのは、愛媛付近なので、それまで写真は有りまへん。
今思っても、デジカメ買って記録しとけば良かったなぁ・・と反省しとります。
HOME > 遍路・巡礼 > 四国遍路第三章「目次」 前ページ 次ページ
以下、広告です。