HOME > 遍路・巡礼 > 小豆島88箇所霊場「地図・目次」 > 6 薬師堂
遍路日 2011.12.4 掲載日 2012.9.18
78番「雲胡庵」を出て、道の駅「大阪城残石記念公園」へ行き、トイレ近くのベンチに座って、持ってきた餅を食べ昼飯にしました。
「道の駅」だから食堂が有るかと思ってましたが、有ったらウドンでもすすったのに、無いのですねぇ。
あまり観光客が居なく、たまにトイレへ行く観光客が杖と笠が置いてあるのを珍しそうに見て行きますが、声は掛けられませんでした。
この「道の駅」は、大阪城の石垣を作った石の残骸やら何やらを目玉としているよおです。
実物の大阪城の大きい石垣を見た事が有るので、それと比較すると展示されている石は、もんのすごく小さかった。
どこかそこらで悪どく儲けた成金の金持が、見栄をはって石垣に使用する程度の小さい石であり、それほど珍しく大きい物でもな、まぁ・・なんつうても「残石」だから、しょうがないかなぁ。
庭の方には、石を丸太の上に載せて大阪城に運んだ時の様子を再現したのや、わざわざ水に筏を組んで石を運んだ様子が再現されてます。
「道の駅」施設後に有るグランドから、長屋の建物のような所へ入ると、突然アナウンスが流れ始め、「ゴラアァ~・・こんな所からタダで入るんじゃねぇ。表から入場料払って来い!!」と言ってるのかと思ってビックリこきました。
あわてて「す・・すんまへん」と言いながら逃げようとしたが、良く聞くと内部に有る展示品の説明アナウンスだった。
なあぁんだぁ・・・オッチャン、びっくりしたでねぇかぁ、こいつめぇ。(^O^)
中を通るとセンサーが有るらしく、その度に展示品のアナウンスが始まりますが、狭い施設なので入り混じって聞こえ、説明する音量も大きく、落ち着いて見ておれないので、サラッと見流しながら通り抜けちゃった。
もおチット、音量をしぼっても良いような気がするんだが・・・
「道の駅」で一休みして県道をテクテク・・・
歩いてると車道の脇にオリーブが植えてあり、おぉぉぉ・・さすが小豆島・・・初めてオリーブを見たでぇ。 !(^^)!
そいでもって触ってみたでぇ・・食ってみなかったが・・・
「御影運動公園」近くに駐車場付きのトイレが有ったが、入口に鎖が掛かっており車は入れないようになっており、使用禁止なのかな?、見たところはキレイそうだったが。
「琴塚」集落付近へ行くと「山の観音 登山口」の看板が有り、「第80番奥の院 3km」の看板もあります。
ネットで下調べした時に「山の観音」は隠れた見所だと書いてあったので存在は知っており、へえぇぇ~・・ここから上るのかぁ。
歩く予定にしていなかったけれど、3km程度の距離だったならば往復しても良いかなぁ・・とチラッと心が動いたが、これからの計画行程の先が長く、予定が崩れて来るのでヤンピしました。
でも「80番奥の院」というのは知らず、ネットでもその情報を記載しているのが無かったので、もし「80番奥の院」の存在がわかっていたならば、ここは絶対に歩く計画に入れていました。
どこかで見た事のある、他の有名霊場で歴史も無いのに勝手に「奥の院」を名乗っているのと同じなのかな・・それともホンマモンなのか?
もしホンマモンだったら、小豆島88カ所霊場に記載されているはずなのに何故か載ってまへんでしたが、そこら辺の複雑な事情は、ずう~っと後になってわかりました。
結論を先に言えば、看板のとおり昔からの「80番奥の院」だったよおで、別の箇所から上がる遍路道も有るようです。
歩いてるとコンモリした木が茂っている道端に、小豆島88箇所霊場の79番札所「薬師庵」が有りました。
チッコイ堂でしたが、山門代わりに鐘突堂・兼休息所が設置されており、特に休息所は昔ながらの素朴さが残っており、こおいうのが好きだなぁ。
この休息所で、ボケエェェェッッ~・・・ッと、1日中座って尺八吹いてたり、疲れたらゴロンと横になり、ダラしなく口からヨダレ垂らして昼寝したら良いだろなぁ。
恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「奥州薩慈」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます。
当「遍照の響き」ホームページに掲載されている写真がで販売されています。
以下、広告です。
![]() |
![]() |
![]() |