「左下り観音」の洞窟で尺八を吹く/会津33観音霊場
旧参道
阿賀川の「本郷大橋」を渡り、川沿いの道をエッサエッサと自転車を漕ぎ、途中から山の中腹に小さく建物が見えたので、それが左下り観音でしょう。
なんで「左下り」という珍しい名前になったのか・・・すんまへん、わかりまへん。
「大門」集落に入って右手の山に向かって一直線の道が有り、その道と交叉した車道の所に、草が茂った中にお堂が有りました。
あらまぁ?・・、この堂が「左下り観音」かいなぁ?・・確か山の中腹に、お堂が有ると聞いてたが・・
実はそこは登り口で、たぶんこのお堂は、前寺みたい役割をしているお堂なんでしょう、登り口から山に向かって急坂の車道が続います。
この坂を自転車を押して上がっても、帰る時はブレーキを「キーコラ」言わせながら降りてこなければアカンと思い、お堂に自転車を置いて行きました。
車道をほんの少し上ると「旧参道・車参道」の看板があり、旧参道を見ると山道が有ったよおですが、完全に草に覆われており歩ける状態ではありまへん。
車参道をヒーコラ言いながら登り、旧参道もそれに沿って続いてるよおなので、旧道を覗いてみると、石・岩だらけの道で、やはり草が茂っており雨が降ったら川に変わるような道で荒れています。
あの看板が無かったら、旧参道は車道の排水溝だと思っただろう。
広い駐車場に出て、そこからは普通の山道になり、道はそんなに悪い道ではありまへんでしたが、やっぱり、ヒーコラ言いながら登る坂道でした。
左下り観音
道の曲がり角を行くと・・・おぉぉぉ・!!・・・清水舞台のような懸崖造りの「左下がり観音」建物が表れました。
山側の崖を、うまく利用して作ってあり、これだけの建物を昔の人はよぉ~作ったと思い、たいしたもんです。!!
「左下り観音堂」上部回廊からは、会津盆地が見渡せ、なかなか良い眺めです。
建物の木はだいぶ古く、落書きもあちこちにしてありますが、それでも板を踏み破る事もなく、全部の階を探検してみました。
最小(6寸だったかな?)の柱だかを見つけると幸せになれると、どこかのHPに書いてあったよう気がしたもんで探してみました。
なんせ今まで、カワイソーな人生を送って来たもんだから、今度こそシアワセになれるかと思い必死になって探したんですが見つけれず、やっぱしσ(*_*)はカワイソーなまま、生涯を終わる運命のよおです。
山側の上部回廊を行くと狭い洞窟が有り、外の光が見えて下界と通じており、洞窟には小さいお地蔵さんも並んでます。
しかし、うっかりそのまま行くと、何も無いので落ちて死んじゃうだろなぁ。
21番札所「左下り観音堂」前の格子戸前で一曲吹いて参拝が終わると、付近の柱にもたれ掛かって昼寝していた越後屋が
「奥(洞窟の箇所)で吹いてみれば・・」と言う、お奨めの言葉に従い、洞窟に向かって尺八を吹いてみました。
うん、小さいながらも洞窟内で反響して、なかなか良いですなぁ・・二曲吹きました。
「左下り観音堂」内へは、入れないように格子戸に鎖が掛かっています。
そおじゃろなぁ・・そおでもしておかないと、中に入って悪い事するヤツが居るかもしれまへんからなぁ。
なんちゅうても、所かまわず梁の上に登ってまで落書きする、自己顕示欲の強いアホなヤツが居るくらいだから・・
そおいえば、外国の貴重な遺跡に落書きして、全世界に恥をさらされたヤツが居たなぁ。
軽い気持ちで落書きしたのかもしれんが、自ら恥をさらしてるのがわからんのじゃろおか。
昔は、ここでだれかが生活しながら修行したのか、岩や壁に炊事跡のような煤が付いており、竈跡のような箇所が有りました。
いかにも煮炊きするには、よさそうな岩が有って、付近の構造もそれに適するようになってましたが、まさか、だれかここでキャンプしたんじゃねえだろなぁ。
←前頁「煩悩」へ 次頁「相川観音」へ→
恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「阿字観」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます
以下、広告です。
|
どんどん絵を描くことが好きになる!!
楽しく学んで、どんどん上達
上西先生の水彩画教室⇒詳細はこちら
|
|