HOME > 遍路・巡礼 > 「越中一国観音霊場」地図と目次 > 2 初 日


 慈尊院・釣鐘、「越中一国観音霊場」紀行文 巡礼日 2013.8.16   掲載日 2014.2.22


二上射水神社と新湊・伏木の札所/「越中一国観音霊場」記/20番「大楽寺」・7番「慈尊院」「光臺寺」

道の駅「カモンパーク新湊」

 5時半頃に野宿していた朝日町を出発すると、国道の交通量は少なく、なによりも朝は涼しくて正解でした。

 道の駅「カモンパーク新湊」に寄り、「越中一国観音霊場」巡礼中に、ここで野宿するかもしれんので偵察すると、アンチャン二人が野宿道具を片付けています。

 話をすると自転車旅行をしており、行程を聞くと日本海側を北上し「名立」付近で野宿予定らしいので、道の駅「海てらす」を教えてやりました。

 場所を調べているのを見ていると、時代の流れなのか地図本を持たず、携帯の地図画面で場所を確認するのですねぇ。

 最新情報を知るには、それでも良いかもしれんが、大ざっぱな地理・距離を素早く確認するには、やっぱり地図本が必要だと思う。

 なかなか「名立」の場所がわからんようだったので、σ(*_*)の地図本を開いて説明し、ついでに自転車・徒歩旅行者にとっては難所の「親不知」状況も教えときました。

 なんせ徒歩で「越後三十三観音」霊場巡りをした時に、「親不知」から巡り始めたのですが、車がすぐ側を走り抜けオトロシかったもんなぁ。

新湊の札所「20番 大楽寺」

大楽寺・入口、「越中一国観音霊場」紀行文   大楽寺・本堂、「越中一国観音霊場」紀行文   大楽寺・古道具、「越中一国観音霊場」紀行文

 新湊市内に入り、「越中一国観音霊場」20番札所「大楽寺」の場所を二人の人に聞きました。
             
 で・・大楽寺は有りましたが、山門を入ると本堂が白壁土蔵のような建物で、しかも、あぁたぁ・・その入口には古道具が、ゴッテリ置いてあります。大楽寺・カッパの置物、「越中一国観音霊場」紀行文

 こりゃあぁ・・間違って古道具屋へ来たようだと思い、近くに寺の屋根が見えたので、その寺まで行って確かめましたが、やっぱり寺名が違ってます。

 再び古道具屋と思われる建物まで戻ると、ちょうど車から尼さんが降りて来たので確認してみると、やっぱりこれが札所の「大楽寺」本堂でした。

 しかし、σ(*_*)のように知らん人が見たら、骨董品を置いてる倉庫と間違うじゃろなぁ。

 当然、本堂の扉は開きませんでした。(^O^)

 改めて、入口階段に置いてある古道具を拝見すると、カエルさんが大きな皿?を持ち上げているのが両脇に有り、おぉぉ・・珍しいなぁ、初めてこんなの見たでぇ・・何に使用されたんじゃろか?

 改めて境内を見渡すと、初めて寺らしく鐘楼が有ったのに気付きましたが、鐘楼の中にも、何かわからん古道具が置いてあったので、最初に来た時は鐘楼と気付かなかったのです。大楽寺・鐘楼、「越中一国観音霊場」紀行文

 ううむうぅぅぅ・・・この寺の人は骨董品を集めるのが趣味なのかもしれず、それが悪いとは言わんし、それはそれで、失われて行く物を大切に保存するので良い事だと思う。

 しかし、それならばそれとして別の場所に一箇所に集めて展示し、寺は寺としての本来の役割が有るはずだから、その形態を整えるべきではないじゃろか。

 入口階段・鐘楼内部に古道具を置いて有るのを見て、信心の足りんσ(*_*)のような人間が、果たして心が洗われて、仏心が芽生えるじゃろうか?。

 失礼ながら、寺としての本来の役割よりも、骨董品収集に重点を置いてるとしか思えない。新湊運河・モニュメント、「越中一国観音霊場」紀行文

 入口の看板に「寺のオンリーワン」の説明が記載されていたが、そのような立派で由緒を持つ貴重な「オンリーワン」が有るならば、なおの事このような状態は、いかがなものか・・渋茶でもすすりながら、その辺の話しを3時間ほどしてみたい。

 大楽寺を出て近くの新湊運河に行ってみると、橋に白いモニュメントが有り、最初はこれが何を表しているのか、わかりまへんでした。

 たぶん、σ(*_*)の無学な知識では、わからんような芸術品なのだろおなぁ・・と思って周りを見回すと、よぉ~似た白いモニメントが他にも有ります。

 その内の一つに「合掌」しているのが有り、初めてこのモニュメント達は「手」を表してるのだとわかりましたが、この写真を見てわかりますか?。(^_-)

  海王丸パーク・巡視船「やひこ」、「越中一国観音霊場」紀行文       海王丸、「越中一国観音霊場」紀行文

 ついでに「海王丸パーク」へ寄り、実は20年ほど前に仕事でこの付近を縄張りにしていましたが、いやあぁ~・・すっかり様子が変わっちまったので道を間違えちゃった。

 あの頃の「海王丸パーク」は造成中で、海に掛かってる橋も有りまへんでしたが、今は立派になってます。

二上射水神社と二つの7番「慈尊院」・「光臺寺」

二上射水神社・鳥居、「越中一国観音霊場」紀行文    二上射水神社・慈尊院、「越中一国観音霊場」紀行文     二上射水神社・拝殿、「越中一国観音霊場」紀行文

 新湊から伏木へ行く時でも、昔は頻繁に通っていた道なのに20年のブランクは大きく、やっぱり道を間違えました。

 二上射水神社に着き、参道を歩いてると7番札所「慈尊院」が道横に有りますが、後で参拝する事にして参道突き当たりの拝殿へ行き、神社の別当寺「養老寺」の護摩堂だったらしい。

二上射水神社・拝殿彫刻、「越中一国観音霊場」紀行文   二上射水神社・霊水、「越中一国観音霊場」紀行文   二上射水神社・築山収蔵庫、「越中一国観音霊場」紀行文

 案内看板図に「霊水」が有ったので、蚊が飛び回ってる中を見に行くと、あんまり水は流れておらずチョロッとしか出ていなかった。

 収蔵庫を覗くと、鎧人形?が飾ってあります。

二上射水神社・参拝のネーチャン、「越中一国観音霊場」紀行文     二上射水神社・天の眞名井、「越中一国観音霊場」紀行文     二上射水神社・慈尊院、「越中一国観音霊場」紀行文

 拝殿で尺八を吹いて参拝していると、だれか来た気配が有り、終わって振り返ると若い娘さんが一生懸命に祈っており、終わった後は手で何かシグサをしてます。

 あんまりジロジロと珍しそうに見るのも悪いので、ソオッ~とチラ見すると、仏教のように印を結んでジイッ~と瞑想するのではなく、合わせていた両手を横に移動するシグサを何度かしており、例えるならば、糸を持った両手を横に引っ張ってる感じかなぁ・・こんな参拝の仕方は初めて見た。

 それで終わりかと思ったら、隣の「御神像」へ行って、同じように拝んでおり、まだ若いのに信仰がある人も居るんですねぇ。

 慈尊院は、作ってまだ新しい感じの寺で、入口に「ミニ鐘楼(一番上の写真)」が置いてあります。

 「一国三十三番観音霊場 第七番」の看板が掛かっており、他県霊場のように「県旧地名+観音霊場」ではなく単に「一国・・」と頭に付けるのが「越中一国観音霊場」の特徴のよおです。

 扉が少し開いており、中には入れないよおですが、ピッシリ閉じられているのよりも、まだ良心的だと思う。

    光臺寺・入口、「越中一国観音霊場」紀行文         光臺寺、「越中一国観音霊場」紀行文

 次の同じく7番札所「光臺寺」は道端に有り、真夏のカンカン照りの日で、この札所へ来るまでは暑かった。

 光臺寺には、あんまり「これ・・」と見るような物が無く、本堂の戸は閉まっていました。

 ちなみに7番札所は先の「慈尊院」と二つ有り、こちらは「越の下草」に載ってる方の札所寺です。

 宮崎海岸野宿、越中一国観音霊場記←前頁「チョイノリ」へ   次頁「国泰寺」へ→国泰寺、越中一国観音霊場記


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「手向」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます


以下、広告です。