H20.5.3 巡礼 H22.1.23 UP
柏崎の旧道を歩いてると、民家の敷地?に石仏が並んでおり、おぉぉ・・さすが旧道・・・
石碑に何か彫ってあるのですが、よぉ~わからず、「六十六部・・うんぬん・・」と書いてあるようなので、σ(*_*)みたいにホツッキ歩いてた人が何かやった碑だと思う。
草地には他にも石仏があり年号なんぞを確認したかったのですが、私有地のようなので、入りまへんでした。
テクテク歩くと、神社と向かいあって勝願寺があり、別に寺に入る気はなかったのですが、入口に案内板が有ったので読んでみると「勝願寺茶室」と説明書きがあります。
寺はどうでもええが、茶室ならば庭作りの参考になると思い、境内の横から入り墓付近をウロつきましたが、茶室らしいのが見あたらないので諦めましたが、場所くらい示す看板が有っても良いと思う。
柏崎・鵜川の橋を渡って「八坂神社」へ行き、この神社は昔から有るようで、北国街道を行き来した人を見守ったと思う。
この八坂神社の彫り物は、鶴にのった人が笙を吹いており、下方の彫刻も笙を吹いてる人と、それをハハアァァ~という風に聞いてる図柄で、よっぽど「笙」に思い入れが有るんでしょうなぁ。
彫刻の写真をデジカメで撮ってると、家族連れのジサマから「ご苦労様です」と言われ、やっぱし坊さんか、そのタグイの人と間違えられてるようで・・・・・ヘッヘッヘッ・・・
残念な事に、この写真を撮った数日後に、この八坂神社に不審火が有ったと新聞記事に載っており、果たして撮った彫刻は無事だったかどうか・・・
柏崎市中心に入ると、少しは都会らしい道になり道端に「ねまり地蔵」という、岩に彫ったのか、風化して出来たのか、なかなか味の有る顔した石仏があります。
さらに歩くと「立ち地蔵」というのが道端に有りますが、こっちの方は屋根が有るにもかかわらず、石仏表面が崩れており、単なる石・・と言われたら、そおかなあぁと思ってしまい、ハズレてないような気がする。
そのためか石仏も恥ずかしいのか、頬かむりしてます。
柏崎駅前通りを横目に見て少し歩くと、「閻魔堂」が道から奥まった所にあり、6月14~16日の三日間には200年余りの伝統を持つ「柏崎えんま市」が行われ露店が並びます。
この閻魔堂は、新潟の三大閻魔堂の一つになっており、先日上越の方で見た閻魔堂と、もう一つは閻魔堂が無くなったらしい。
中越沖地震で被害を受けたと聞いてたましたが、入口付近だけ新しくなっており、内部は昔のままでした。
さっそく、ゴオツクババァ・・ではなく、スナカケババァ・・でもない・・ええっとおぉぉ・・六文銭を持たないビンボー人の死者の着物を剥ぎ取るババァ・・
そおそお・・「奪衣婆(だつえば)」と言うらしいでんなぁ。
そのババアを探したんですが、地震で壊れっちまったのか、見渡したところ居ません。
閻魔大王や他の配下の人達は、ちゃんと勢揃いして一生懸命に仕事してるのにぃ・・
ゴールデンウィークなので有給休暇を取り、どこかへ遊びに行ったんでしょうか?、それとも昔から居なかったんかな?
家にいつも居るオババは見たくもないんだけど、ここのオババに会うのは楽しみにしていたんだけどなぁ。
閻魔さん達の表情は、どこもあまり変わり映えしないが、このオババの姿・表情だけは、どこの堂でもそれぞれ特徴が有って違っており、何ともいえん味わいがあります。
今まで一番リアルで、オトロシ気だったのは秩父33観音霊場で見たオババで、これは家に居るオババよりも、オトロシ気だった。
以下、広告です。