HOME > 紀行文「目次」 > 熊野古道「目次」・川丈街道 > 3 比丘尼転び
H19.11.17 UP 川丈街道」地図
熊野古道・川丈街道「宣旨帰り」より、川丈街道を少し歩くと「比丘尼転び」という場所が有り、それはそれはカワイソーな伝説がありましてなぁ。
ここで尼さんが、転んじゃって大ケガしちまい、痛かったでしょうねぇ・・カワイソーですねぇ・・・はい、おしまい・・というような単純な話しでは無いんですがなぁ。
昔、熊野比丘尼とか言われる人達が、熊野信仰を広めるため諸国を巡ってたそうです。
きっと、σ(*_*)らのように杖を持ち笠を被って巡り歩き、どこかの村では犬に吠えられ、泣きながら逃げた事も多々有ったでしょうなぁ、カワイソーに・・・
そんな犬に吠えられたかもしれんカワイソーな尼さんの一人が、この「比丘尼転び」の難所を無事に通り抜けて「ホッ」と安心しました。
人間ホッとした時には、一休みしたいなぁ・・と思うのが人情であり、いかに信仰に身を投じている尼さんでも、そこはそれ・・切れば赤い血が出る生身の人間です。
「ヨッコラショ・・」と言ったのか、どうかわかりまへんが、その付近に腰掛けて、持っていたチョコレートでも食べながら一休みした事でしょう。
尼さんは休みながら、今までの旅路の疲れと、犬に吠えられた心労で、そのままついウトウトと寝込んじまいました。
そしたら・・あぁたぁ・・・尼さんが休んでる、そのままの姿勢で死んじゃったらしいですがなぁ・・
きっとチョコレートの包み紙を、手に握りしめていたんでしょう・・カワイソーに・・。と、案内板に書いてあったように思うカワイソーな伝説でした・・違ったかなぁ。
「比丘尼転び」の山道をヨッコラショと転ばないように登ると、やがて下に見える県道に沿うように山道を歩きますが、この山道が細いんですなぁ。
片方は山の急斜面、反対の片方は県道の保護面になっている急斜面・・・ヒョットしたら、今までの中で一番細い道だったかもしれず、気のせいか歩いてる山道も県道側に傾斜している気がするしぃ・・・。
県道への「落石防止ネット」を支える鉄線が歩く山道を横断しており、その箇所では跨いだり身を屈めたりして通り抜け、斜面をズリ落ちて県道まで転げ落ちないか、けっこう気を遣う場所です。
山道には落ち葉が溜まって滑り易いく、「宣旨帰り」よりも歩きにくく、こちらの「比丘尼転び」の方が難所だと思う。
σ(*_*)の勝手な憶測だけど、この「転び」という地名は、山道を歩いる時に何か(石など)につまづいて「転んだ」というのではなく、下へ「転がり落ちる」という意味あいから「転び」と名付いたのかもしれず、斜めになってる細い道を歩きながら、そんな風に実感しました。
尼さんでなくても、この「比丘尼転び」の難所を通り越したら「ホッ」として休むじゃろなぁ・・死にたくなかったので、休まなかったけれど・・。
恥ずかしながら「YouTube」に尺八曲「五木の子守唄」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます。
当「遍照の響き」ホームページに掲載されている写真がで販売されています。
以下、広告です。
![]() 老後の趣味に憧れのピアノを始めてみませんか? ![]() |
![]() ![]() |
![]() 中学英語を使える英語に! ![]() |