HOME > 紀行文「目次」 > 熊野古道「目次」・大辺路 >  12 地蔵峠

地蔵峠へ、熊野古道・大辺路を歩く   2011.4.11旅行     2012.3.4掲載

地蔵峠の「ボランティア」/熊野古道・大辺路を歩く

地蔵峠・駐車場、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文    地蔵峠・柵、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文    地蔵峠・柵2、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 熊野古道・大辺路を歩いてると「地蔵峠 駐車場」と書いた看板が有り、さらに親切にも近くに屋根付きの「地蔵峠」と書いた丸い看板があります。地蔵峠へ山道、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 地蔵峠の駐車場は、ここに車を置いて地蔵峠へ登る人のためだと思うが、峠まで行ったら、また引き返すのかな?

 屋根付き看板の所から農道を通るようになっており、道の周囲には獣除けの網が張ってあります。

 農道を行くと、前方にはガッシリした柵が行く手を遮り、よっぽど猪か何かの動物の被害が大きくて、入られたくないのじゃろなぁ。

 それはそれとして、どうやってこの頑丈な柵を通るか・・・柵には鉄棒が渡してあり、先ずはそれを外して戸を開けて越後屋を脱出させ・・次いで鉄棒を元に戻して戸を閉め、農道側に残ったσ(*_*)は柵の上をよじ登って向こう側へ降りました。地蔵峠へ・まもなく車道、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 男ならば柵をよじ登って何とかなるが、重い物は箸しか持ったことの無いような、か弱い女性とかオババ一人だと、この柵を上がれるんじゃろか。

 周囲には電気柵が有り、スキマから入れるような様子は無いく、ビリッと来たらイヤだろおしぃ。

 それとも女のいつも使う手である「泣くマネ」すりゃあぁ、戸が勝手に開くのかな?、妙齢のキレイなネーチャンの「泣くマネ」ならば、開くかもしれんが、オババの「泣きマネ」じゃなぁ・・たぶん開かんだろなぁ。

 地蔵峠への山道は、何となく石畳の跡らしい箇所も有りました。

地蔵峠・車道、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文  地蔵峠へ・車道より山道、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文  地蔵峠・振り返った風景、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文
地蔵峠1、、熊野古道・大辺路を歩く   地蔵峠2、、熊野古道・大辺路を歩く    地蔵峠より下り道、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 やがて車道に上がり少し行くと、「大辺路」の看板が有り、山側には石道標が立っており「右はやま(山)みち 左はさべ(佐部)みち」と彫ってあります。

 その「さべみち(一番上の写真)」を上がって行くと、通って来た「虫喰い岩」から、乗り越えてきた「柵」の有る付近が一望でき、登り切った所が地蔵峠らしく、名前の通り、ちゃんと地蔵さんが有ります。

地蔵峠より下り道2、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文     地蔵峠・ロープが張ってある、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文      地蔵峠・ロープが張ってある2、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 地蔵峠より下り坂を降りて行くと、やがてキレイな小川が有り、木の橋が架かってたり、道が崩れて居る所にはロープが張ってあります。地蔵峠・小川、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 ネットで下調べした時に見つけた、熊野古道・大辺路のボランティア団体「熊野古道・大辺路刈り開き隊」の人達が作ってくれたんでしょう、ありがたいことです。

 ロープが張ってある場所は、片側に川が流れて滑りやすそうな岩肌で、道が削られたらしく歩く箇所が細くなっており、ロープが張ってないと、川に滑り落ちるかもしれず、お陰様で小川に転がり落ちなくて済みました。

 こおいう世に隠れたボランティア団体にこそ、行政機関が探し出して表彰状とか感謝状を出せばよいのにぃ。イガミの滝、熊野古道・大辺路を歩く

 あっ・・そんな賞状よりも、金一封とか酒一升の方が喜ぶかもしれず、σ(*_*)なら紙切れよりも、そっちの方を喜ぶ。

 舗装道路が見え始めた付近から滝音が聞こえたので、音のする方へ川を降りてみると、今まで沿って歩いてた小川が滝になってます。

 小さいながらも滝の淵も深くなっており、自然にマッチしていて、なかなか見応えのある形をしております。

 ええですねぇ・・こおいう滝が庭にでも有れば良いじゃろなぁ、帰ってネットで調べてみると「イガミの滝」というらしい。

地蔵峠麓・川沿い、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文   地蔵峠・湯ノ谷、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文   藤と無患子、、熊野古道・大辺路を歩く

 車道をテクテク下りて行くと「佐部」集落に、季節柄か葉が茂っていない枯木の大木のようなのが有り、「ふう~ぅん・・」と思いながら通り過ぎようとしたが・・

 青い看板が目に入ったので、野次馬コンジョでわざわざ近寄って読んでみると「藤と無患子(むくろじ)」と説明書きがしてありました。

 ふうむうぅ・・言われてみれば藤の枝だなぁ・・もおちっと枝を手入れすれば、見良いのだが・・で・・「無患子」って何?・・初めて聞いたでぇ。

 帰ってネットで調べてみると、この藤と無患子にも、カワイソーな伝説が有りました。地蔵峠「佐部」、熊野古道「大辺路」を歩いた紀行文

 大泰寺で掲載した平維盛さんが植えたらしく、この人は落人ながらもヒマなのか、あちこちで植林しているのですねぇ。

 「植樹祭」のように、せっかく生えている山の木を、わざわざ大規模に切り倒して開発し、天皇・皇后両陛下に苗木を植えさせるという、アホらしく無駄な事をやってる云われの始まりなのじゃろか。(^O^)

 まぁ・・平維盛さんは、わざわざ木を切り倒すというアホらしい事までは、しなかったと思うが・・

 しかし、あの植樹祭は自然破壊と税金の無駄遣いじゃなぁ・・だれか言ってやってよ。

 「佐部」集落の道沿いに流れる小川は澄み透ってキレイで、しばし、その川で泳ぐ小魚を眺めながらボオッ~・・と眺めてました。


 虫喰い岩、大辺路・熊野古道←前頁「虫喰い岩」へ  次頁「くじの川」へ→橋杭岩、大辺路・熊野古道


 恥ずかしながら「YouTube」に尺八独奏「惜別の唄」を載せており、聞いて頂ければ泣いて喜びます。

 当「遍照の響き」ホームページに掲載されている写真がpixtaで販売されています。



以下、広告です。


老後の趣味に憧れのピアノを始めてみませんか?  
 <レンタルボックス>の種類・料金を見る
 <レンタルボックス>を自宅周辺で探す  

  中学英語を使える英語に!